「スペースをとる」

先日、ウィルチェアーラグビー(車いすラグビー)の試合を見ていたときに、解説の選手が「スペースをとって」と何度も言ってました。 ぼんやりと意味は分かるのですが、せっかくなのでMassaに正しい意味を聞いてみたところ、おもむ…

ころんだら負けかなと思っている

Massaはよく「タックルは倒されたほうが負け」という言い方をするのですが、このスポーツの激しさが良く表現されていると思って聞いてます。 その理由として、 ・倒れるときにはボールを手放さなければならないので、ターンオーバ…

落ちるものは装着NG

身に着けるものについては、床に落ちるものは全てNGだそうで被り物は全てNGとルール上で決まっているそうです。 「ウマのかぶり物もだめですよ。」って、マサ笑みをしていました。

ラグ車用の靴、日常車用の靴

羽賀選手は、日常用の車いすに乗るときと、ラグ車に乗るときでは靴を履きかえています。 日常車の時によく履いているのは、登山用のような、底が分厚くて凹凸の大きな靴です。 これだと靴底が車いすの足置きにしっかり固定されるので、…

羽賀先生によるティルティング実演

皆様にご好評いただいている動画シリーズですが、本日は予告通り「羽賀先生による、ティルティングって刺繡ですか?」をお送りします。 Massaがティルティングについて実演してくれました。 体幹がないので片輪を浮かせた状態をキ…

1cmでも高く

ティルティング(tilting:傾き、傾斜)というテクニックがあります。 車いすを傾け片側の車輪を浮かすことによって高さを出すテクニックで、車いすバスケではしばしばみられるプレーだそうです。 体幹のある選手でないと難しく…

キャタピラーと言えば硬い

ある日、羽賀選手から送られてきた写真には「キャタピラーパスの練習です」とコメントがついてました。 写真を見た編集部は”これ何やってるの?”と思ったとか。 そんなわけで、今日はキャタピラーパス講座です。 ホワイトボードの写…

いまだに「ゴール」と言ってしまう

ウィルチェアーラグビー(車いすラグビー)のルール改正で「ゴール」から「トライ」へと名称変更になりました 改正から半年たって選手の皆さんは慣れたのかというと・・・ 「全っ然、慣れてないです。普通にゴールと言ってます」 「ハ…

ローポインターに重要なこと

個人的にローポインターの話が大好物なのですが、先日はこんな話がありました 「いつ離れるか、どこに行くかの判断力。それがローポインターには重要。」 静かに熱いプレイをしているローポインターの皆さんに要注目だ!!

オフェンス有利と言われてますが

ウィルチェアーラグビーはオフェンス有利といわれています。 不利なディフェンス時に心がけていることがあるかを羽賀選手に聞いてみました。 「簡単にゴールされないこと。チームではこれをいつも重要視してます。」 相手チームにプレ…

試合中に重要なこと

「テクニカルなことで言えば、『時間』を意識することが重要です。ウィルチェアーラグビーは時間に関するルールがたくさんありますが、それをうまく利用できればそれは大きな武器になります。逆に時間への意識が低ければ、それはピンチを…